とととと届きましたー!!
昨日ポチったChromebookが本日届きました!!(←書き始めた2016年11月21日現在)
仕事が早いぞ!ビックカメラ!!
素晴らしい。。
お昼頃に届いて6時間くらい、一日中いじくり倒してます。
そして今日の投稿もさっそくChromebookで書くという感じでね。
う、
ウキウキなんかしてねぇぞ!コンニャロ〜♪
えぇ、
そろそろ自重します。。
まぁ、Chromebookのレビューなんてもう多くの方がやっていると思うので、とても個人的な感想をレビューしてみます。
スポンサーリンク
Acer Chromebook C730E-N14Mの仕様
今回ぼくが購入したのはAcerのChromebook C730E-N14M。
▼前回の記事にも書きましたね。
Acer Chromebook C730E-N14Mを購入した話。 | Dai Yamazaki.com
Amazon限定品はメモリが2GBだったんですけど、780円プラスして4GBにしました。それでも27380円です。(11月22日現在の価格)
プラス2GBが780円て・・・。
そりゃプラスしますよ。
画面サイズは11.6インチ
ちょっと小さいかと心配していましたが、体が小さいぼくにはジャストサイズでした。
本体が小ぶりで軽いので、正直デスクに載せて操作するより、ひざのうえで操作するほうが楽だと思います。
トラックパッド・キーボード
トラックパッドは2本指で画面をスクロールしたり、3本指で起動中アプリの選択などもできるようになっています。こんな感じでMacのミッションコントロールみたいです。
思っていたよりかなり操作性が良いです。
キーボードのタイピング感は今のところ、あんまり良くはないです。パコパコします。でも操作性としては全然問題なしです。enterキーの小ささがまだ慣れませんが。
文字入力中は多少トラックパッドに触れても反応しないのは助かります。以前使っていたクソみたいなDELLのラップトップのトラックパッドはあまりにも敏感肌だったので、トラックパッドをOFFにしてマウスを使っていたくらいでした。
かなと英数字の切り替えがWindowsユーザーとMacユーザーのどちらにも対応できるよう、左上とスペースバーの両サイドに設置されているのはやさしさだと思いました。
やさしさと言えばもうひとつ。
”Ctrl+alt+?”でショートカットキーを教えてくれる画面が出ます。
以下の画面はCtrlキーを押しながら撮ったスクリーンショットなんですが、Ctrlキーと一緒に押すキーがどういうショートカットキーになるか教えてくれる機能です。
他にもaltやshift+Ctrl、alt+Ctrlなどを押せばそれぞれ表示が変わります。
これはやさしいね。
あれ?てか他のOSでもあるのかな?
とりあえず、Chromebookにはこんな機能がありました。
その他仕様
ちゃんとモニター上にカメラもついていますが、画質は全然良くありません。
内部スピーカーもマイクもついているので、「オッケーグーグゥ!」もちゃんと使えます。ムダに明日の天気とか聞いてみました。
USB3.0ポート、USB2.0ポート、SDカードスロット、HDMI出力がそれぞれひとつずつです。
あとはご存知の通り、起動が早いです。
ブラウザに特化したPCですからね。
アプリもちょっとずつインストールしているんですが、インストールする時間もかなり早いです。
アプリと言ってもオフラインで稼働するものもあれば、オンラインでブラウザ上でしかできないものもあり、これはちょっと使い分けたほうが良さそうです。
今日使ってみた写真加工アプリ
まずはオンラインブラウザで使うアプリですが、全体的にどうしてもブラウザ上で処理を行うため、処理に時間がかかって重い印象です。
Photor、Pixlr Editor、Ribbetという三つのアプリを使ってみましたが、Ribbetが一番使いやすかったです。
Photorは今回使ったアプリの中で唯一RAWのファイルが扱えます。これはかなりのポイント。他のアプリはRAWファイルを認識しません。jpegに変換して保存することはできます。ただし操作性としてはiPhoneアプリの方が使いやすい印象です。
Pixlr Editorはほぼフォトショです。RAWが扱えないのと、いいフォントがないことが残念なところ。
RibbetもRAWが扱えません。今回使った中で画像に文字を入れるのが一番簡単でした。
オフラインで使える写真加工アプリはPollar Photo Editor3をインストールしました。
こちらはLightroomですね。ただし、これもRAWが扱えませんでした。
今回使ったアプリはすべて無料。有料版にアップグレードして広告表示を消したり、追加機能を使うこともできます。
まだ他にもアプリがたくさんあるので、ちょっとずつ開拓していこうと思います。
データの保存
そうそう、このChromebookですが、ストレージが16GBしかありません。
グーグルドライブは2年間100GBまで無料で使えるようにもできるのですが、2年後からは課金対象になるわけですからね。
ケチなお財布にやさしいぼくは無料の15GBまでにしておきます。
あくまでサブ機なのでね。
でも音楽とか動画も入れるつもりはないし、写真も圧縮しておけば15GBなんてそうそう行かないんじゃないかと思うんですが、どうなんでしょ。
ま、最悪SDカードとかUSBメモリとか使えばいいんじゃないかな。
てか2年後にはまた新しいデバイスとかありそうだし。
ま、
もーんだーい ないさーーーっ!!
ん?
大西ライオンだよ?
古いっ!
はい。
ぼくからは以上です。
総評!
とりあえず3万円もしない価格でこれだけのスペック。
ぼくも購入前はいろんな方のレビューを読みましたが、みなさん満足されているようでした。
ぼくも今のところ良い買い物をしたと満足しています。
あとはこのコが末長く元気でいてくれることを祈るばかりです。
ありがとうございました!