どうも、気まぐれ旅人Dai Yamazakiです。
ただいま。
長旅からついに帰ってきてしまいました。
今回、色々な土地を気ままに旅してきたので長いと感じたことはありませんでしたが、振り返ると短かったように感じます。
誰も知ってる人がいないところを一週間以上過ごしてきたことは、自分と向き合うという意味でもとても充実しました。
10月11日夜に出発し、同20日朝に帰ってきたので9泊10日(車中泊含む)の思いつき弾丸ツアーです。
旅行先は京都、岡山、小豆島、香川、徳島、高知、奈良。
観光地で言うと、清水寺、嵐山、龍安寺、岡山城、瀬戸内海、小豆島のオリーブ園、寒霞渓、エンジェルロード、かずら橋、高知城、東大寺など。
交通手段は高速バス、電車、新幹線、路面電車、バス、フェリー、ロープウェイ。
翌日の行き先、宿泊場所、交通手段、全て前日に決めました。
Booking.comとNAVITIME最高!!
いや、ほんとこれには助けられました。
便利な世の中になったもんです。
今回の旅でタメになりそうな情報はこちらからどうぞ。
▼今回の弾丸ツアー全体の旅費、10万円の内訳。
弾丸ツアー 旅費まとめ。10万円で10日間の旅。 | Dai Yamazaki.com
▼夜行バス利用方法のまとめ記事!
夜行バスの利用方法まとめ! | Dai Yamazaki.com
▼ゲストハウス・ホステルの利用方法について!
ゲストハウス・ホステルの利用方法まとめ | Dai Yamazaki.com
道中でもブログは更新しましたが、初日と4日目のみというとても中途半端な更新になってしまいすみません。。
以下、全体のまとめとして、ざっくりと旅の行程を報告していきます!
10月11日(初日)「夜行バス初体験」
弾丸ツアー決行について、当日にWEBで申し込むという暴挙からスタートしました。
やっぱり一人で思うがままに旅行するんだから、新幹線に乗って無難に行くのもつまらないと思い夜行バスで行くことにしました。
しかもだって横浜から京都まで、新幹線で12420円の所が夜行バスなら2500円ですよ?
浮いたお金で2泊は行ける!
そう思い、翌日のことなど考えずに夜行バスをぶっこんでみました。
ぼくが利用した夜行バスですが、その名も
キラキラ号。
素敵なネーミングですねー。ときどき町なかで見かけるのでご存知の方も多いのではないのでしょうか。
実際夜行バスの最安値は1900円だったんですけど、席が窮屈だったらさすがにしんどいと思い、「ゆったりシート」と表記のあったバスに少し値を上げて利用しました。
夜行バスの詳細についてはまたまとめ記事を書く予定なので、そちらで紹介します。
23:00横浜発のバスに乗って6:00すぎに京都へ無事到着!
10月12日(二日目)「清水寺、嵐山、龍安寺」
まずは朝イチで清水寺を参拝。
清水寺はなんと朝6時から参拝できるそうです。
ご存知でしたか?ぼくが行ったのは8時前くらいでしたが、人が全然いないのでとても回りやすかったです。8時頃になると修学旅行生が集まり始めていました。
なので、早起きは大変かもしれないけど朝イチがおすすめです!
舞台から眺める景色は、いつ行っても絶景ですね。
次に向かったのは、ぼくが好きな嵐山。
桂川のほとりでのんびりするのが大好きなんです。
そして嵐山でランチ。
▼ニシン定食たるものを食べました。900円とはリーズナブル!もちろん味も保証します。
この量で900円とはリーズナブル!もちろん味も保証します。
のちに奈良で行ったバーのマスターには、関西は出汁文化があるから、食べるなら汁物や煮物などがオススメだよ、と教わりました。
個人的にニシン好きなんですよねー。ニシンそばも好き。
このニシン定食がいただけるのは、桂川沿いの「亀山家」という食事処。
嵐山駅からほど近くの有名な橋、渡月橋から桂川に沿って上流へ少し行った所にあります。
ここはおすすめですよ。
11時頃に入ったのですが店内は誰もおらず、貸切状態。
その後ぽつぽつ入店がありましたが、早めの昼食は空いていて一人のぼくにはとても利用しやすかったです。
京都のお寺、龍安寺〜♪
ところで、
ぼくはEテレで深夜に放送されている2355という番組を一時期よく観ていました。
その番組に「今日のおやすみソング」といって音楽を流すコーナーがあるんですけど、そこで流れる曲の中でも、中川翔子さん(a.k.a.しょこたん)が歌う「龍安寺のうた」という曲が大好きでして。
その龍安寺が京都にあるもんですから、
そりゃ行くよね。
嵐山の次に向かったのがその龍安寺。
単にその曲調が好きというのもあるのですが、ぼくが非常に感銘を受けた「知足のつくばい」というものがあるんです。こちら。
つくばいとは、
縁側近くの庭に備えてある手水鉢(ちょうずばち)。
ということで水を溜める鉢のこと。
見えにくいかもしれませんが、水が溜まるところを「口」という漢字に見立てて、上から時計周りに読むと「吾唯足知(われ、ただ、たるをしる)」という言葉になるんです。
意味はそのまま「自分にはもう色々なものが足りているということを知る」、もしくは知ろうよ、という深いお言葉。
現代の日本において、物質的に足りていないものなどありません。
自分の今の状態を「幸せ」と思えるか、「不幸せ」と思うか。
今が幸せならきっと明日も幸せ。逆もまた然り。
確かにそうだと思います。欲深くならないことは大事ですね。
そんな言葉に感銘を受けたのでした。
龍安寺は他の名所から離れたところにあるので、そんなに観光客はいなくてとてものんびりできました。
行けてよかった。
今日のお宿
で、この日はもう疲れてきたので一路宿へ。
そういえば前日は夜行バスでほとんど寝れてなかったんですよね。。
異様な疲れと共に思い出しました。
京都のTHE LOWER EAST NINE HOSTELというホステル。
こんな感じでめっちゃオシャレ!
中もきれいでした。
ホステルについてもあとでまとめ記事にするのでここでは割愛します。
夜ごはんは河原町でなぜかタコスを食べましたw
どこも一人じゃ入りずらくて、でも行ったことないとこが良くて、なんか入りやすそうだったカフェバーへ行きました。
だって人が多いところは苦手なんだもの。。
2日目はこれにて終了!
龍安寺について熱く語りすぎてしまったので・・・
バーっと説明するつもりが全然まとまらなかったので続きは次回にします。。
次回は実はでっかい島、小豆島編です!
ありがとうございました。
▼次回、ザキヤマ小豆島へ初上陸の巻。小豆島って、実はすげーおっきいのね。
弾丸ツアーまとめ その2〜小豆島前編〜 | Dai Yamazaki.com
▼格安旅行を検討している方はこちらもどうぞ。
・今回の弾丸ツアー全体の旅費、10万円の内訳。
弾丸ツアー 旅費まとめ。10万円で10日間の旅。 | Dai Yamazaki.com
・夜行バス利用方法のまとめ記事!
夜行バスの利用方法まとめ! | Dai Yamazaki.com
・ゲストハウス・ホステルの利用方法について!
ゲストハウス・ホステルの利用方法まとめ | Dai Yamazaki.com