久々のおうちにて
いやー、グースカ10時間も寝てしまいました。。
やっぱり自分のベッドはよく眠れるものですね。
というか、おとといは夜行バスでガッツリ眠れなかったのが大きかったのかもしれません。
旅行中もぐっすり眠れたという感覚はあまりなかったから、慣れないベッドだとなかなか疲れも取れないのかな。
さて、今日もガシガシ旅行まとめを書こうと思います!
10月13日(三日目)「岡山・小豆島」
前日、四国に行く経路を探していたら瀬戸内海には島がたくさんあることに気づきました。
それで宿を探したところちょうどよく小豆島に空いているホテルがあったので、この日は小豆島に行くことに決めました。
早速京都で岡山行きの新幹線に乗車!
からの到着!
桃太郎さんが出迎えてくれました。
このあと岡山駅から岡山港へバスに乗り、フェリーで小豆島へ。
バスの時間まで一時間ほどあったので、観光のため岡山城へ!
路面電車に乗りました。
そして岡山城ドン!
カッコいいですね。
ぼくはあまり歴史に造詣がないもので、パッと見の感動があればOK。
川の対岸にかの有名な後楽園があったのですが、少ない時間で回るのは不可能なので今回はパス。
あっという間にバスの時間まであと30分。
そそくさと岡山駅へ戻りバスで岡山港、そして岡山港からフェリーで小豆島へ!
駅前の売店で岡山港までのバスと、岡山港から小豆島へ向かうフェリーの切符を買うことができます。
ちなみに、岡山駅から小豆島までのバスとフェリーの料金はセットで1300円です。
バスでたまたま隣に座ったおじいちゃんも小豆島に行くということで話したんですが、小豆島は昔、海賊の島だったことなど教えてくださりました。
うーん、人に歴史あり。
いざ小豆島へ!!
フェリーに乗り小豆島が近づいてくると・・・
ん?
小豆島でかくね?
名前からして歩いて一日で回れるくらいの大きさを想像していたのですが、
とんでもない!!
誰だ!小豆島なんてかわいい名前を付けたのは!
大きさを調べてみたら渋谷区なら10個分。神奈川県で言うと鎌倉市、藤沢市、茅ヶ崎市を足してもまだ足りないくらい。
東京ドーム何個分だよ。
うん。
これは軽い気持ちで一周なんて出来ませんね。
そして無事到着。土庄港という港です。
お腹が空いていたので近くのそうめん屋さんでにゅうめんをいただきました。
小豆島のオリーブオイルをかけていただくにゅうめんは絶品でした。
▼このツアーの食事まとめはこちらから。
西日本弾丸ツアー 食事まとめ12選! | Dai Yamazaki.com
温かいそうめんを頼んだ理由は、フェリーの甲板でハシャぎながら写真を撮りまくっていたら寒くなっちゃったんです。
子供か!
エンジェルロード
とりあえずホテルにチェックインし、荷物を置きまずは名所のエンジェルロードへ!!
こちら!
干潮の時間には道が現れて、満潮になるにつれて道が無くなってしまうという島です。
この日は運良くちょうど渡れました。
写真奥の島には何があるってわけではないのですが、そこに行っただけでも気持ちよかったです。
小豆島をぶらり散歩
もう夕暮れ時だったので近くの土庄町をぶらり散歩しました。
あの庶民の味方である洋服屋しまむらやセブンイレブン、ドラッグストアも普通にありました。そりゃこの島の広さじゃ必要ですね。
小豆島にはギネス認定の世界一狭い海峡、土渕海峡があるとのことで行ってみました。
海峡の幅は9.93m。
ふむ。
大きな感動はなし。。
ギネス認定でも小さい規模というのは感動が薄いようです。
ちなみにこの翌日、年に一度の大きなお祭りがあったようで隣の町役場でお祭りの準備をしていました。
もう歩き疲れたので、この日はこれにて終了。
晩ごはんにしようとするも、ホテルのレストランは予約でいっぱい。近くにお店が全くなかったのでセブンめしでした。
しょぼん。
セブンイレブン、四国限定
そういえば、四国のセブンイレブンには店内になんと自動販売機があります。
なんの自動販売機かと言うと、−4℃のコカコーラが売っているんです。
暑くもなかったので飲まなかったのですが、面白い商品ですね。
それとセブンカフェのホットカフェラテがありました。
これは飲んだのですが、美味しかったです。
アイスカフェラテも無糖のものがありました。
実はセブンイレブンはこの手のやり方が結構多いのです。
いきなり全国展開ではなくて、地方など地域限定で実験的に先行発売して一定の成果やデータが取れてから全国展開に移行という方法。
セブンカフェやドーナツなんかもこういった方法でした。
ローソンやファミマに比べたらかなり遅いカフェラテの導入ですが、あの味なら簡単に顧客を横取りしそうな気がします。
ただし−4℃のコーラは難しそうです。
なぜなら最近セブンが出店を開始した四国の店舗に比べて、首都圏の店舗は面積が小さいので自動販売機を置くスペースが取れないケースが多いからです。
冬の需要もあまり見込めなさそうだし。
ビールなら需要がありそうな気もするけど。。
ま、このへんにしておきましょう。
以上三日目でした。次回は小豆島後編です。
ありがとうございました!
▼次回、小豆島後編はこちら。絶景スポット「寒霞渓」、井上誠耕園のカフェ「忠左衛門」に伺いました。
弾丸ツアーまとめ その3〜小豆島後編〜 | Dai Yamazaki.com
▼このひとり旅のお役立ち情報はこちらから!
・今回の弾丸ツアー全体の旅費、10万円の内訳。
弾丸ツアー 旅費まとめ。10万円で10日間の旅。 | Dai Yamazaki.com
・夜行バス利用方法のまとめ記事!
夜行バスの利用方法まとめ! | Dai Yamazaki.com
・ゲストハウス・ホステルの利用方法について!
ゲストハウス・ホステルの利用方法まとめ | Dai Yamazaki.com