こんにちは、ヤマザキです。
みなさん、おうち時間を楽しんでいますか??
今回は動画配信サービスについてご紹介します!
在宅自粛が開始されてから早2週間・・・どちらかと言えばYou Tubeも見飽きてきた頃かと思います。
You Tube以外の動画配信サービスって、すでにみんな利用しているとは思いますが、自分が利用していないサービスって意外に知らないのではないでしょうか。
そんなわけで、無料と有料を含めた7つの動画配信サービスを比較してまとめたので、参考にしてみてください。
それぞれのサービスに特徴があるので、うまく利用して動画視聴をもっと楽しみましょう!
スポンサーリンク
動画配信サービス比較まとめ
もくじ
- 無料動画配信サービス
- 有料動画配信サービス
無料動画サービス
まずは気軽に楽しめる無料の動画サービスから紹介します!
1.ABEMA
実はぼく、Abemaって観たことなくて、この記事を書くにあたって初めて観てみましたw
2020年の4月からABEMAという名称になりましたが、もともとAbemaTVというサービス名だったこともあり、ただの動画配信だけでなく、時間帯で区切られたテレビ式の配信にもなっているんですね。
番組表があるのは逆に面白いと思いました。
無料サービスの中ではオリジナルコンテンツが充実しています。
▼ABEMA
ABEMA|テレビ&ビデオエンターテイメント
2.TVer
3.GYAO
この2つは結構似ている点があるので、まとめさせてもらいました。
ざっくり説明すると、TVerは日本のテレビ局で放送している一部の番組が無料で観られる動画サービス。
NHKも含んでいます。
一方、GYAOはTVer同様一部のテレビ番組に加えて、映画や海外ドラマなども観ることができます。
ただ、正直ラインナップは微妙。。
ぼくは結構映画、特に洋画をよく観るんですが、ラインナップを見ても全然ピンとこないという・・・
かろうじて分かったのがポリスアカデミーって。。
しかもテレビ番組は直近で放映された回しか観れないものも多いです。
まぁ無料で視聴できるので、そんなもんでしょう。
ぼくはバラエティ番組が好きなので、バラエティはちょくちょく観ます。
GYAOにはオリジナル番組もあるので、それも推しポイントですね!
千鳥とかの芸人や、キムタクの番組もあったり。
無料でも十分に楽しめますよ!
▼TVer
TVer|民放公式テレビポータル
▼GYAO
GYAO!|無料でアニメ、映画、音楽、韓国ドラマの動画を見るなら
※GYAO!は一部有料のレンタル番組もあります。(2020/05/02追記)
無料動画サービスは以上です。
そもそも「なんで無料で観られるの?」って話ですが、それは現行のテレビのように広告収入をもとに運営しているから。
つまり、動画の途中途中でCMが普通に入ります。
でも、今となってはYou Tubeだって動画の合間にバンバンCM流れますからね。
ただ、これらのサービスのCMは飛ばせないものがほとんど。
しかも30秒とか長い。。
テレビ観ている気持ちで気長に待ちましょう!
有料動画サービス
つづいては有料の動画サービスです。
言わずもがな、有料サービスはコンテンツが豊富、そしてメジャーなタイトルを多く観ることができます。
また、無料サービスでは広告が入りますが、有料サービスでは広告がないので不要な時間を減らすことができますね。
こちらはサービスによって結構違いがあるので、比較しがいがあります。
Netflix以外は無料体験もあります。
ぜひ、あなたにあったサービスを見つけてください。
4.Amazon Prime Video
みなさんご存知、Amazonが提供する動画サービスです。
ぼくも加入しているこのサービス、正直やっぱりこれがコスパ的にとてもお得です。
だって税込み500円でPrime会員になれば、以下のサービスが全部つくんですから。
・prime videoで動画見放題
・prime musicで音楽聴き放題、
・prime readingでマンガを含めた書籍が読み放題
・配送料無料、お急ぎ便無料
Amazonで取り扱っているものがすべてやり放題というわけではありませんが、動画にしても音楽や書籍にしても十分楽しめるラインナップになっています。
それこそ前述したGYAOより、相当豊富なラインナップです。
ぶっちゃけた話、500円で動画サービスってだけでも他のサービスより安いです。
500円の動画サービスの加入特典で聴き放題、読み放題、配送料とお急ぎ便が無料になるって考えるとすごくないですか?w
ぼくは後述するNetflixとダブルで利用しています。
もしまだPrime会員利用していないのであれば、この在宅で時間がある時に無料体験を試してみてください。
ホントお得ですよ!
▼Amazonプライム 30日間無料体験
Amazon Prime Video無料体験
5.Hulu
つづいてはHuluです。
月額1026円(税込)で見放題のサブスクサービス。単純にわかりやすいですよね。
で、今回ぼくがこれを推すポイントとしては、在宅応援キャンペーンで登録不要の無料配信が行われています。
安室ちゃんのドキュメンタリーやMVとか、コナン、ハンター×ハンター、デスノートなどの一部アニメなども無料配信されているので、この在宅中は無料でもかなり楽しめます!
無料配信を一通り楽しんだら、2週間の無料体験で映画やドラマを楽しむのもアリですね。
無料体験でも見れる有料のラインナップはしっかり充実しています。有名作たくさんあります。
▼Hulu
人気映画、ドラマ、アニメが見放題!2週間無料体験も!
6.U-NEXT
月額1990円(税抜)で一部映像が見放題、雑誌読み放題、1200円分のポイントをチャージというサービスのU-NEXT。
サービスのイメージ的にはAmazon Prime Videoの延長線という感じです。
最新作など見放題対象外のレンタル作品は別途ポイントを利用するか、有料で視聴できます。
なので、1200円分は無料以外の作品を視聴できるので実質的には790円(税抜)で無料分が見放題、読み放題というイメージです。
U-NEXTのオススメポイントは新作が視聴できるところ。
今回紹介している7つのサービスの中でも新作が視聴できるのは、U-NEXTかPrime Video、GYAO!くらいなんですよね。
月額いくら!という分かりやすさには欠けますが、新作も家で楽しみたいという方にはとてもオススメです。
U-NEXTにも31日間の無料体験があります。
しかも無料体験を利用すると600円分のポイントがゲットできるので、先行してレンタル作品も視聴できるところが嬉しいところ。
2019年の作品では個人的にジョーカー、ボヘミアン・ラプソディ、ONE PIECEスタンピードあたりがアツいですよ!
▼U-NEXT
U-NEXT|日本最大級のビデオオンデマンド
7.Netflix
最後はこちら、動画サブスク王道のNetflix。
なんだかんだ、ぼくは契約して2年くらいになります。
月額プランは3種類。
ざっと説明すると、HD画質非対応のベーシック(税抜800円)、HD画質のスタンダード(税抜1200円)、4K画質対応のプレミアム(税抜1800円)があります。
ぼくはHD画質で観たいので「スタンダード」プランを契約しています。
Netflixはオリジナルコンテンツがとても充実しています。
TVCMでもよく見かけた「全裸監督」は相当面白かったですし、ロバート・デニーロ、アル・パチーノ、ジョー・ペシ出演、マーティン・スコセッシ監督の「アイリッシュマン」も話題になりました。
また、ご存知の方もいるかと思いますが、あのONE PIECEの実写版もNetflixで製作されることが決まっています。
残念ながらNetflixは現在無料体験を行っていないので、いきなり加入するには躊躇してしまうかもしれませんが、Netflixなら加入者数も多いので周りの人と話が盛り上がりやすいですよ!
▼Netflix
Netflix (ネットフリックス) – 大好きな映画やドラマを楽しもう!
まとめ
最後に、用途に合わせてそれぞれの特徴をまとめます!
以上、7つの動画配信サービス比較でした。
色々試してみて、あなたに合うサービスを見つける手助けになれば嬉しいです。
おうちで過ごす時間が楽しくなりますように。
ありがとうございました!