セブンイレブンのサービスシリーズです。
別記事にてセブンイレブンで意外に知られていないんじゃないかというサービスをまとめました。
▼コチラ。
セブンイレブンで意外と知られていないサービスまとめ | Dai Yamazaki.com
▼こちらは関連記事。
セブンイレブンのサービス、宅急便の利用方法まとめ | Dai Yamazaki.com
今回はマルチコピー機の利用方法についてご紹介します。
もくじ
スポンサーリンク
マルチコピー機の使い方
みなさんご存知のコピー機ですが、今や「マルチコピー機」です。
実はこの機能が意外に多いので今回ガッチリご紹介します。
コピー
コピー機なんだからコピーができるのは当たり前。
でも、白黒コピーとカラーコピー、拡大・縮小しかできないと思っていませんか?
隠れた他の便利な機能をご紹介します。
両面コピー
2枚の原稿を表・裏にコピー。
単色コピー
白黒だけでなく、赤、緑、青、シアン、マゼンタ、イエローの6色からの単色コピー。
ポスター機能
通常の原稿をMAXで「A3サイズ16枚分」まで拡大してコピーできる。もちろん16枚プリントされるので、それなりの料金。
ニコイチ
両面コピーとは違い、2枚の原稿をオモテ面に並べてプリント。なんと料金は1枚分!
中央に配置
余白ができてしまうような小さい原稿を、用紙の中央にコピーされるよう調整してくれる機能。
ザックリ役に立ちそうな機能はこのあたりだと思います。
気になったらマルチコピー機の「いろいろコピー」ボタンをタッチしてみてください。
FAX
これはよく知られている機能だと思います。
コピーと同じように原稿を読み取ることができます。
海外へは送信不可。
店頭ではFAX受信もできません。
写真・画像プリント
USBメモリ、SDカード、CDなど、各種メディアから画像を読み込んで写真用紙にプリントしたり、コピー用紙にプリントすることができます。
ただし!
iPhoneやAndroidなどのスマホについてはUSBケーブルで接続してもプリントはできません。
「セブン-イレブン マルチコピー」という無料のアプリを利用し、マルチコピー機にWi-Fi接続してデータを送り、写真をプリントします。
ぼくの所感では、操作がちょっと面倒に感じました。
セブンのWi-Fi、セブンスポットに繋がらないよう「設定」から接続しなきゃいけなかったりします。
便利ではあります。
スキャン
コピー機でスキャンした画像をUSBメモリーに保存する機能です。
このサービスを知ったときには「面白い機能だなー」と思いましたが、実際使う機会がまったくありません。
スマホのカメラでいいじゃない。
「書類はあるけど、データが必要!しかもちょうどUSBメモリもある!」なんて場面あるんだろうか。。
ネットプリント
PCやスマホアプリで画像をアップロードして、マルチコピー機でプリントするサービス。
個人では家にプリンターがない人などが利用するくらいかな、とも思いましたが、わざわざ画像をアップロードしなくても、USBでメモリで画像プリントできるじゃんとも思ったり。
山本太郎さんがこれを利用されています。
「永田町 恐怖新聞」という新聞をときどき発行していて、これの普及にネットプリントを利用されていました。
誰でも山本太郎事務所まで行かず、セブンに行けばこの恐怖新聞を買うことができる(プリントできる)ということです。
こんな利用方法は面白いですね。
チケット購入
これはご存知の方も多いと思います。
各種イベント・コンサートなどのチケットを購入することができます。
あらかじめネットで申し込みをしてコンビニで発券することもできますし、ふらっとコンビニに行ってチケットを購入することもできます。
意外に知られていないのはディズニーリゾートのチケットが購入できることではないでしょうか。
キャンパスデーパスポートなどの割安パスポートは時期によってレジで販売していますが、通常の1デーパスポートはマルチコピー機からの操作で購入することができます。
操作の際は、ぴあやセブンチケットの項目ではなく、「JTBレジャーチケット」という項目から操作してください。
しかも窓口での交換が不要なチケットです。
ディズニーってチケット買うのにも長い時間、並ばなきゃいけないですからね。
これが省略できるのはかなり大きいと思います。
チケットを買うのに並ぶくらいなら、アトラクションで並んだほうがマシです。
ただし、チケット自体は簡素なデザインです。
パークで購入できるイラスト入りのかわいいチケットではないので、その点はご注意ください。
大事な人とケンカにならないようにね!
資格・検定の申し込み
マルチコピー機で各種資格・検定の申し込みができます。
何か資格の勉強をしている方はコンビニから試験の申し込みができることを覚えておけば便利です。
ふらっと思いついてコンビニで資格試験の申し込みをすることなんてありませんが、暇つぶしでコンビニに入ったときにのぞいてみるのも面白いと思います。
自分が知らなかった資格や検定があることがわかるかも。
toto・BIGの購入、払い戻し
日本のサッカー、Jリーグのスポーツ振興くじ、totoとBIGの購入ができます。
ちなみにセブンイレブン以外で買ったチケットの当選確認や、レジで当選金の払い戻し(15000円まで)も可能です。
行政サービス
住民票や印鑑登録証明書など、役所に行って交付の手続きをするのって面倒ですよね。
これもセブンイレブンでゲットできちゃいます。
対応サービスは自治体によって異なりますが、住民票の写し、印鑑登録証明書、住民票記載事項証明書、戸籍証明書、戸籍附票の写し、税の証明書などを取得することができます。
ただし、取得には事前に役所へ行きコンビニで証明書を取得するための手続きが必要です。
それと、いざコンビニで取得するときには住基カードも必要になります。
役所は遠いけど、セブンイレブンなら近いという方なら、一度手続きを済ませておけばかなり便利になると思います。
▼対応地域はこちらでご確認ください。
行政サービス | セブン-イレブン
自賠責保険
原付バイクを利用されている方は、セブンイレブンで自賠責保険の手続きができます。
加えて、車検不要の排気量250cc以下の二輪自動車も手続きができます。
それと自転車に乗られている方向けの保険も加入することができます。
料金は年間3990円から。ひと月あたり333円です。
近年、ロードバイクなどが流行ってますよね。
以前ぼくも乗っていましたが、あれってかなりスピード出ちゃうんですよね。
ぼくはよく車を運転しますが、事故に関する保険は本当に大事。
今の時代、もちろんセブンイレブン以外でもこういった保険サービスはあるはずなので、自転車ユーザーはチェックした方がよいと思います。
▼こちらはセブンの自転車保険。
自転車向け保険 | セブン-イレブン
コンテンツプリント
ブロマイド、楽譜、ゼンリンの住宅地図などをマルチコピー機で購入することができます。
よく考えたなぁとは思いますが、まぁ、あんまり使わないでしょう。。
地図は欲しい場面があるかもしれませんね。
ブロマイドは主にアニメやゲーム関係がほとんど。
アニメ・ゲーム好きな方はチェックしてみるといいものが見つけられるかもしれません。
まとめ
宅急便に続いて、こちらのマルチコピー機に関するまとめも長くなってしまいました。
裏を返せばそれほど多くのサービスがマルチコピー機に眠っているということ。
興味のあるサービスが見つかったら幸いです。
最後に豆知識ですが、マルチコピー機を操作するタッチパネルは、真ん中から左側がその場でお金を入れて利用するサービス、右側がレジでお金を支払うサービス、というふうに分かれています。
この豆知識、
ちっさ!!
コンビニ3部作が書き終わった解放感で浮かれております。
ありがとうございました!