さてさて、今日も昨日に続いてSIMフリーの記事です。
ぼくは昨年の9月からSIMフリーを使い始めて、4月で8ヶ月を経過しました。
ぼくが乗り換えを検討しているときにいくつものレビューサイトを参考にさせてもらったんですが、だいたいどれも「SIMフリーに乗り換えるとこれくらい安くなる!」というような記事が多く、「実際に料金はこれだけ請求されています」という結果報告的な記事があまり見かけられませんでした。
実際に乗り換えて、本当に毎月安くなってるの?という疑問はほとんど払拭できなかったんですよね。
なので今回は、実際にぼくが支払っているケータイ料金をドドンと大公開いたします!
Yamazakiが契約している内容
まずはぼくが契約している内容を紹介します。
以前はSoftBankでiPhoneを利用していました。
その時の利用料金はだいたい7500〜9000円程度。
ぼくはあまり外でガッツリ動画を観たり、ソシャゲなどはやらないので、毎月のパケット通信の利用量はだいたい2〜3GB。
少ない方だと思います。
家にWi-Fiがあるので、それも大きいかもしれません。
それで、乗り換えるにあたってぼくは音声通話付きの5GBを契約しました。
もちろん少なめに契約してあとから追加、ということもできるのですが、一つ下のランクは3GBで基本料金1500円(税抜き)なので、ちょっと超えてしまう心配があり、都度追加の手続きも煩わしいなと思い5GBに決めました。
5GBでも基本料金1910円(税抜き)ですからね。
これでも十分安くなっていると思います。
ちなみに音声通話なしの「データ通信のみ」というプランもありますが、やっぱり携帯電話として利用するには音声通話は必須かと思います。
利用料金の発表!!
それでは、早速ですが利用料金を発表していきます!
先ほども挙げましたが、ぼくの基本料金は税抜きで1910円、税込2062円です。
2016年9月分
はい、いきなり料金がめっちゃ高いかと思われたかもしれませんが、初回月に限り新規契約手数料が税込3240円発生しているので、これはあまり気にしないでください。
赤ラインを引いたところから分かると思いますが、初月はきちんと日割りで計算してくれています。
9月分:4893円
2016年10月分
はい、来ました。
最初にまるまる1ヶ月利用した期間の料金です。
10月分:2065円
2016年11月分
さて、3ヶ月目から画像の下の表が大きくなりました。
これはもう記載されている通りなんですが、通話料・SMS送信料は2ヶ月後に請求されるシステムになっているんですね。
なんと、9月は通話もSMSも利用していないようです。あはは。
もう、今の時代LINEとかありますしね。これがリアルなんじゃないでしょうか。
11月分:2065円
2016年12月分
はい、この月も変わりなし。10月も通話・SMS送信なし。
寂しいとは言わないで。
12月分:2065円
2017年1月分
おーっと!!
ここで料金がグッと上がったー!!
47円w
【朗報】YamazakiがSMSでどなたかと連絡を取ったようです。11月の通信分です。
1月分:2112円
2017年2月分
今回はSMSの利用に加えて通話もしたようです。
20円分。
なんだか、書いていて虚しさを感じてきました。
2月分:2104円
2017年3月分
ここへきてまさかの最安値を更新。
なぜか減ったユニバーサル料(1円)のおかげで、7ヶ月目にして最安料金になりました。
3月分:2064円
2017年4月分
この月もちょっぴりSMS送信料が加わって料金が少し上がりました。
4月分:2089円
以上がこの8ヶ月間の実際の利用料です。
最後に見やすくまとめておきます。
2016年9月〜2017年4月の携帯料金
- 2016年 9月:4893円(うち、税込3240円は新規契約手数料)
- 2016年10月:2065円
- 2016年11月:2065円
- 2016年12月:2065円
- 2017年 1月:2112円
- 2017年 2月:2104円
- 2017年 3月:2064円
- 2017年 4月:2089円
何度も書いていますが、基本料金は税込2062円。
ほぼほぼ、基本料金そのままです。
多くても基本料金プラス50円という、生々しいデータになっています。
通信量について
最後に通信量も挙げておきます。
ぼく個人の利用量なので参考になるか分かりませんが、過去20日分の通信量です。
多くても1日に156MB、少ないと0.1MBだそうです。
0.1って。。
見た所、一桁以下の日は休みで1日中家にいる時ですね。
Wi-Fi利用なので、ほとんどデータ通信を使わないで済んでるようです。
通常仕事の日などは、通勤時間(往復2時間程度)にtwitterなどのSNSを利用するくらいです。
5GBという契約は高速データ通信が利用できる上限なので、もし5GBを超えても低速で通信はできます。
通信制限がかかるまでが5GBという感じです。
で、本記事を書いている時点でのぼくの残りの容量はこちら。
5GB超えとるやないかーい!!
なんと、使い切らなかった通信量は翌月に持ち越せるようです。
ぼくの契約の場合は最大9.8GBまで。
なんて良心的な設定。。
ちなみに契約後、最初はもちろん5GBから減っていきましたが、その後はほとんどこのようにMAXで余らせまくっています。
ちょっと無駄してる気もしますが。
まとめ
以上、SIMフリーを8ヶ月使用して、実際にかかっている費用を大公開してみました。
特段通話や通信を節約している、というわけではありませんが、iPhone同士の会話ではFacetimeの音声通話(←無料って知ってます?)を利用したり、メッセージはLINEを利用したり、DMMトークという通話アプリを利用すれば固定電話などへの通話料が半額になるので、多少の節約はしています。
結果、少なくとも普通にSoftBankで契約している時に比べて3分の1程度の料金になっていますね。
これからSIMフリーへの切り替えを検討している方は参考にしてみてください。
ありがとうございました!!
▼関連記事
【SIMフリー】ポイントで無料レンタル。DMM mobileがアツい!
【SIMフリー】iPhone 7が出たけど、iPhone SEでSIMフリーにした話。
ケータイ代が4分の1に!SIMフリーを契約してみた。