映画「JOKER」レビュー
こんにちは、Yamazakiです。
今回は映画「JOKER」のレビューです!
この映画、面白かったので久々に劇場で2回目を観に行ってしまいました。
なんて言うか、久しぶりに映画観て心に衝撃を受けた感じです。
ネタバレを含む内容なので、まだ観てない方はご注意ください!
JOKERとは
前情報として、まずJOKER(ジョーカー)について説明すると、映画「バットマン」に登場する悪役です。
そもそものバットマンはアメコミやアニメはもちろん、映画化もされています。
特に有名なのは映画「ダークナイト」に登場した、ヒース・レジャーが熱演するジョーカー。
あのジョーカーも狂気に満ちていましたね。
ヒース・レジャーの死には、この映画の熱演が影響していたのではないかと囁かれているほど。
バットマンに対峙する凶悪な悪役。
この悪役にスポットライトを当てた映画が「JOKER」というわけです。
あらすじ
舞台は、のちにバットマンとして街を守る”ブルース・ウェイン”が幼少期のゴッサムシティ。
貧富の差が大きく、一部の富裕層に対して多くの市民がネガティブな感情を抱えて治安も悪い状態。
のちにジョーカーとなる”アーサー・フレック”も、例外なく貧しい暮らしを強いられながら、コメディアンになることを夢見て、寝たきりの母と二人暮らし。
いつもの暮らしの中にある、些細な不条理や狂気が、孤独と鬱憤を抱えた一市民を凶悪なキャラクターに変貌させてしまう過程を観せてくれるストーリー。
見どころ
本作の見どころは、アーサー・フレックという小市民がジョーカーという化け物に変わり果ててしまうところ。
作品を観るまでは、もっと分かりやすい展開でジョーカーになっていくと思っていたんですけど、すごく巧妙にリアルな現実が彼をそうさせたというところが面白いところです。
アーサーは一般的には善良な市民なんです。
後で説明しますが、あくまでも「一般的に」です。
自分が病を抱えながらも、働きながら身体の悪い母親の面倒をしっかり見て、楽しみと言えば大好きなTVのコメディーショー。
人を笑顔(スマイル)にするコメディアンになるため、夜な夜な勉強もしています。
た だ し
実は、もうこの時点でアーサーは狂気を抱えまくっていたんですよね。
※ここからネタバレ含みます※
↓ここの時点、というか、映画が開始した時点でアーサーが抱えていた闇がこちら。
- 脳の機能障害により、ストレスを感じたときなど、発作で笑ってしまう
- 母親は実の母親ではない(養子)
- 幼い頃、母親の彼氏から虐待を受けていて、それが脳障害の原因だった
- 脳障害のせいで、周囲に気味悪がられ、どうしようもなく孤独な状況
もうね、これだけで相当な闇人間ですよ。
コメディアン目指す人が孤独って相当致命的でしょ。
あ、ちょっと説明が足りなかったかもしれませんが、ただの孤独ではなく、世間と隔絶されているレベルというか、感覚がもう一般人とずれてしまっているんですよ。
コメディなんて共感を得られなければ成り立たないのに、独自の世界観で作るネタだからもはや恐怖。個性が重要とされるアートだったら別だったかもね。知らんけど。
それと、序盤で描写されていた、どこにもぶつけられない怒りが爆発して道端に置いてあるゴミ袋を徹底的に蹴って踏みつぶすアーサーの姿が怖いくらいの狂気を表していました。
あとは、物語終盤、敬愛するマレー・フランクリンのコメディーショーに「ジョーカー」として出演するシーンがたまりませんね。
ザキヤマ的な感想
まず、2回観て思ったことは、やっぱり1回目に観た時の、あの衝撃は半端じゃなかったです。
2回目は冷静に見れてしまうので、設定とかストーリーをなぞるような感じにはなってしまうんですけど、フランクリン・ショーのシーンは2回目も息を飲みました。
結論、ジョーカーは悪人だけど憎めない
はっきり言いますけど、この映画は本当にズルい!
あんなに深くて大きい闇を抱えてるって知ったら、ジョーカーのこと嫌いになる人なんていないから。。
「それでもダメなものはダメ!」みたいな意見もあると思うけど、あそこまで一気にドン底に落ちたら、そんなのはただの詭弁だとしか思えないでしょ。
自分が抱える病に母親が関わっていて、真実も隠されていた。
唯一の家族だと思っていた母親も嘘。
子供のいたずらで仕事をクビになり、行政の福祉にも見放される始末。
叶うはずがないにも関わらず抱いてしまった恋心も。
追いかけていたコメディアンという夢すら、敬愛する人物に打ち砕かれてしまう。
発作のせいで暴漢に襲われ、人を手にかけたことにより失った大事なものも。
これまで築いてきた人生のすべてが嘘だったと知り、同時にすべてを失った男の物語。
ジョーカー本人はこれを「喜劇」と呼んでいたけど、それで言うなら、少なくとも母親の身に「悲劇」が起こっていたとも言えそうです。
暴力的な恋人を抱えて、アーサーを養子として引き取った挙げ句、精神を病んでいたわけですからね。
社会の歪みがジョーカーを産んだと言っても過言ではないでしょう。
そんなの、憎めないでしょ。
可哀想だよ。普通に。
世の中の不条理なことを憂うことしかできません。
夢を追う姿が痛々しい
一方で、僕の心に突き刺さった描写が、コメディアンを目指すアーサーの姿。
何か人生をかけて追った夢が、叶わずに諦めた人には刺さるんじゃないでしょうか。
端から見たら「そんなの無理でしょ」と思うようなことでも、本人は叶えるために、叶うと信じて突き進むわけですが、自分と世間の感覚がずれていることは一人じゃ絶対に気づけないんですよね。
気づけないし、気づきたくない部分があったり、気づかないようにしてしまったり。
それまでの努力が無駄だと思い知らされるのは、誰だって嫌ですからね。
それに、そういう無謀に見える挑戦て、自分が正しかったっていうことの証明でもあると思います。
「結果を出して見返してやりたい!」
文脈としてはこれと全く同じ。
ただ、そんな夢が自分が尊敬して大好きな人に全否定されてしまったら。
大好きなコメディーに対しても、敬愛する人物に対しても、負の感情が沸々と湧き上がってしまうのが人間の感情だと思います。
まぁ、僕にもそんなことが当てはまるような、そうでもないような。。
ぶっちゃけた話、20代にやってた音楽辞めてから、ライブに1回しか行ってないんですよね。
なんか色々なことを思い出してしまうようで。
なんて、話が脱線してしまいましたが、人生を捧げたライフワークがなくなった時の喪失感といったらないですからね。
「自分を偽ることをやめた」というセリフも突き刺さりました。
なんだか自分と重ねてしまうところがありましたね。
まとめ
というわけで、今回は映画「JOKER」のレビューでした。
今年は結構いろんな映画を観たんですけど、やっぱりこの作品が一番心に残りました。
まだ観てない方にはぜひオススメします!
2020年1月にはブルーレイなども発売されるそうです。
それとおまけで、ジョーカーの階段ダンスシーンのあの曲をご紹介!
こちらは原曲です。キー違うね。 Rock ‘n’ Roll (Part2) / Gary Glitterやっぱこの曲カッコいいな!
ありがとうございました!